五十川 将史 × 井坂 泰成 共催セミナー

採用
から定着へ—

人が集まり、
 人が育つ会社のつくり方
 


ハローワーク採用 × 自走型組織づくり 
2人のスペシャリストが伝える“辞めない職場”への実践ステップ 


2025年12月16日(火)18時15分~20時15分 会場:【神戸】センタープラザ西館

文字の量・大きさによってレイアウトが崩れる場合がございます

「採用してもすぐ辞めてしまう…」

その悩み、実は“採用段階”と“入社後の現場”の両方に共通の原因があります。
「採用」と「定着」を“つながる視点”で見直すことで、人が根づく職場づくりが始まります。

対象

  • 経営者、経営幹部、管理職、人事・労務・採用担当者
  • 開業社労士、勤務社労士、社労士試験の合格者、開業検討中・開業準備中の方
  • 企業の経営支援に携わる税理士、会計士、経営コンサルタント   など
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

特徴

「採用」と「定着」
二人の専門家が導く“辞めない職場づくり”

採用と定着は「別の問題」ではありません。 採用の入口を整えることで、定着の出口が変わります。
本セミナーでは、ハローワーク採用のスペシャリストと 組織開発ファシリテーターがそれぞれの専門分野から、 “人が集まり、人が育つ職場”を実現するための実践法をお届けします。
ハローワーク採用スペシャリスト

ウエルズ社会保険労務士事務 代表 社会保険労務士
五十川 将史

応募が集まらない、採用しても続かない――
その原因は「求人票の伝え方」にあるかもしれません。
求職者は“企業の本気度”や“働くイメージの明確さ”を求人票から感じ取っています。
第1部では、これまで(1500)社以上のハローワーク採用に携わってきた講師が、実際の求人票を題材に、求職者目線での改善ポイントをわかりやすく解説。
「欲しい人材が応募してくれる」情報発信のコツを学びます。
自走型組織づくりのスペシャリスト

合同会社ひとのわ 代表社員 組織開発ファシリテーター 井坂 泰成

せっかく採用した社員が、すぐ辞めてしまう――
「体調が…」「家庭が…」「他にやりたいことが…」。
退職者がよく言う理由は本当でしょうか?
第2部では、多くの企業が見落としがちな早期離職の原因と、
“定着の3要素”をわかりやすく解説。
これまで1万人の人材育成に携わってきた講師が、
事例をもとに、待遇改善や制度づくりよりも先に取り組むべき、
定着の職場づくりの実践ポイントをお伝えします。
キャプションを追加

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

セミナー内容 ※プログラムは現時点のものであり変更する可能性があります

余白(20px)
【第1部】採用の入口を整える(50分)
 選ばれる求人票のつくり方 ― 採用から定着への第一歩

  講師:ウエルズ社会保険労務士事務所 代表 社会保険労務士 五十川 将史

1️⃣ 求職者に選ばれる求人票とは?
2️⃣ 失敗事例から学ぶハローワーク採用の落とし穴
3️⃣ 実際の求人票をみんなでブラッシュアップ!(実践ワーク)

【第2部】入社後の定着を強化する(50分)
 人が定着する職場づくり3つのポイント


  講師:合同会社ひとのわ 代表社員 組織開発ファシリテーター 井坂 泰成

1️⃣ 受け入れ体制をつくる
2️⃣ 先輩・上司の「教え方」を整える
3️⃣ 風通しがよく、希望を持てる「組織風土」をつくる

【第3部】 質疑応答・情報交換会
講師への質問を通して、実際の現場課題や自社での活用方法をより具体的に深めます。
また、参加者同士で情報交換を行い、他社の取り組みや課題共有から新たな気づきを得られる機会です。

Step
1
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

概要

日時
2025年12月16日(火)18時15分~20時15分
会場

センタープラザ西館貸 会議室
神戸市中央区三宮町2丁目11番1-604号
各線「三宮駅(西出口)」「元町駅(東出口)」より徒歩5~7分

定員
20名
持ち物
名刺・筆記用具
受講料 5,500円(税込)/人
お申し込み方法
申込フォームよりお申し込みください
備考
・18時00分より開場いたします 
・ご不明な点がございましたら、お問い合わせフォームよりご連絡ください
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

講師紹介

井坂 泰成  YASUSHIGE ISAKA

合同会社ひとのわ 代表社員 組織開発ファシリテーター

1969年10月16日 兵庫県神戸市生まれ 東京大学文学部卒

NHKにてディレクターとして報道・ドキュメンタリー番組等の制作に10年余り従事。その後、国際協力業界に転職し、アフリカでの地域開発援助事業の統括として、現地スタッフ・ボランティアの育成・組織化に携わる。帰国後、ファシリテーションスキルを習得し、2016年4月岐阜県にて創業。2024年4月神戸市にて法人設立。

「対話による共創」をモットーに、自走型組織をつくる組織変革プログラムや、支援型リーダー育成をはじめとする各種研修を手掛け、これまでに約1万人を支援、指導。心理的安全性の高い場づくりや、主体的で協力的な組織風土を醸成する対話支援プログラム、及び、参加者のやる気と気づきを引き出す参加体験型研修に定評がある。

教育ファシリテーション修士(南山大学大学院) CTI Japan・コーチ養成コース修了

五十川 将史 MASASHI IKAGAWA

ウエルズ社会保険労務士事務所 代表 社会保険労務士

ハローワークでの勤務経験を活かして、求人票作成支援をはじめ、ハローワークの徹底活用に関する指導に定評がある。厚生労働省主催による全国のハローワーク・労働局職員・相談員向け研修をはじめ、SMBCコンサルティング(7年間歴任)などのシンクタンク、日本経営合理化協会、全国の商工会議所・経営者協会・社会保険労務士会など、各種団体での講演実績も多数。これまでの受講者は延べ1万人を超える。

2018年に『ハローワーク採用の絶対法則』(誠文堂新光社,1万部,第3刷)を出版。日本初のハローワーク採用専門書として話題を集め、Amazon人事・労務管理部門で第1位を獲得。その後も『人が集まる!求人票実例集160職種』(2022年,誠文堂新光社)や『中小企業のためのハローワーク採用完全マニュアル』(2024年、日本実業出版社・第2刷)を刊行している。
余白(80px)

お申し込み・お問い合わせ

ウエルズ社会保険労務士事務所 セミナー事務局
受付時間 平日9時00分~15時00分